(主催・共催 / 関係団体含む)
福祉でまちがよみがえる会が参加しています。
今年は日本海側の大雪被害、岩手県大船渡市は14年前の津波災害に続き森林火災災害、寒波による野菜の生育不良による価格の高騰と自然災害に翻弄される冬でした。3月は一転4月下旬の温かさになると思いきや真冬に逆戻りの予報、今年も異常気象の気配。
先日、ブータン国の地球温暖化の影響による氷河湖決壊の報道がありました。世界各地の異常気象の対策に各国は一つになれていません。このままでは、子供や孫の世代がこの地球で生きていけるのか心配です。
それでも季節は巡り、長い寒波の影響で、本来なら梅が満開の季節なのにやっと咲き始めました。
農作業は夏菜類の植え付けに向けて忙しくなります。3月に入ればじゃがいもの植え付けが始まります。平行して、4月19日の「みんなで語ろう、食と農の今を考える」シンポジウム開催に向けて準備中です。
30年前に、政府が進める減反政策に対し、熊本の若い農業者たちが、米輸入自由化阻止を掲げて国会に突入し、平成の百姓一揆と言われました。それから30年、いま私たちが直面しているのは、彼らが主張していた通りの農業と農村の疲弊です。農業者と消費者が歴史を学び食と農の今を考えていきたいと思います。

木をトラクターで引っ張り引き抜き作業
600坪の荒れ地が農地に生まれ変わりました

【福祉でまちがよみがえる会】
*足と靴の悩み無料相談会
よらんかんが参加する、「築町十日市」に合わせて、毎月10日に、「足と靴の悩み」相談をお受けしています。
「朝市」開始の9時頃から、いつでも気軽に声をかけてください。
「靴型装具悩み相談室・福岡」の担当者が、ご相談に応じます。
※ 「暮らしのお困りごと何でも相談」も合わせて実施中です。
毎月10日 場所 よらんかん
*買い物困難地域移動販売 よらんカー
(毎週 月・火・水・木・金曜日)
地域のスーパーの閉店が相次ぎ、各地の校区まちづくり会からの要請が来ています。
高齢化率38%、独居も多くますます買い物が困難になってきています。
【いちのたんぼの会】
3月の農作業
(毎週 水、土曜、午前)
玉ねぎ、人参の除草、順調に生育中。
手足がかじかむ中、焚火で体を温めながらの作業になります。
3月はじゃが芋を遅霜の降りないタイミングを見計らって植え付け作業します。
今年はイノシシ被害を防ぐため除草など早めに周辺環境整備をしています。
【よらんかん活動】
3月休館日 毎週日曜日 20日(木)
オカリナ教室は、今月は、第2・第4火曜日 10時から
大人の音楽・脳トレ講座は、今月は、第2・第4火曜日 11時から
パソコン教室は、毎週金曜日 10時から
日時は、「行事予定」をご覧ください。
詳しくは、0944-59-8630 まで
3月1日(土) | 歌声喫茶 前半はこちらで準備した歌を唄います。 コーヒータイムを挟み後半は参加者からリクエストを募り皆で唄います。 場所 よらんかん 午後2時 主催 よらんかん |
3月8日(土) | シュガータイム(映画を語る会) 『あまろっく』 通称「尼ロック」と呼ばれる「尼崎閘門(こうもん)」によって水害から守られている兵庫県尼崎市を舞台に、年齢も価値観もバラバラな家族が、様々な現実に立ち向かう中で次第に一つになっていく姿を描いた人生劇場。 時間 18:30~ 場所 よらんかん 主催 よらんかん |
3月10日(月) | 十日市(朝市催事) 銀座・築町商店街 ※ 足と靴の悩み無料相談会 ※ 暮らしのお困りごと何でも相談 場所 よらんかん 主催 靴型装具の悩み相談室・福岡 / NPO法人福祉でまちがよみがえる会 |
3月11日(火) | 第13回 いのちを想う・キャンドルナイトin大牟田 2011年の東北大震災に思いを寄せ、福島と能登の被災者へ思いをはせます。 (18・00~19:30 場所;よらんかん) 主催 原発事故から学ぶ実行委員会 |
3月11日(火)〜13日(木) | 小田教授(社会福祉事業大学教授)と農福連携現地学習会 ・大牟田における農福の経過報告 ・農福連携の現状と課題 ・小田先生より他市の農福連携の報告 ・農作業体験 主催 いちのたんぼの会 |