(主催・共催 / 関係団体含む)
福祉でまちがよみがえる会が参加しています。
梅の開花、フキノトウ、庭の木に飛んでくる野鳥の数も増え春の足音が聞こえます。
私たちは暦で春を感じるのではなく、風や鳥の鳴き声、梅の香りなどを感じて心の中で春を知ります。
今、多くの人が、日本の社会を覆っている、何というか、どんよりしたというか、そういう雰囲気に大変大きな危機感を持っています。こんな時こそ心の声に耳を澄まして真実を感じて日々過ごしたいと思います。
農福連携事業、体制づくりに向けて協議を進めています。4月から、障害者支援施設恵愛園のレストラン、弁当宅配事業などへの納品に向け耕作面積を拡大して進めています。
私たちは市民活動、福祉活動の一環として「障害当事者の声を政治の場に」と、26年前から市議会の場に市議を出しています。
後援会活動で毎日地域を回り支援者の声を聴く活動をしています。2月26日に後援会事務所開きをしました、4月16日告示に向けてみんなで頑張ります。

BQ、だご汁、焼きそばで盛り上がってます

リーフには「みかけによらず実力派」と書いてある
【福祉でまちがよみがえる会】
*足と靴の悩み無料相談会
よらんかんが参加する、「築町十日市」に合わせて、毎月10日に、「足と靴の悩み」相談をお受けしています。
「朝市」開始の9時頃から、いつでも気軽に声をかけてください。
「靴型装具悩み相談室・福岡」の担当者が、ご相談に応じます。
九州朝日放送のマイベストプロ福岡に紹介されています。
毎月10日 場所 よらんかん
*買い物困難地域移動販売 よらんカー
(毎週 月・火・水・木・金曜日)
今年で10年になります。
「いつも楽しみにしてるよ」の言葉が励みになります。
【いちのたんぼの会】
3月農作業
(毎週 水、土曜、午前)
*先月の続きで玉ねぎ、にんじん畑草取り、広くて、寒くて大変ですがこの時期の草取りがその後の成長に大きく影響します。
【よらんかん活動】
休館日 毎週日曜日・祝日(21日)
折り紙サークル(不定の火曜日)、オカリナ教室と大人の音楽・脳トレ講座は、第2・第4火曜日、パソコン教室は、毎週金曜日
日時は、「行事予定」をご覧ください。
詳しくは、0944-59-8630 まで
2月4日(土) | 歌声喫茶 場所 よらんかん 午後2時 主催 よらんかん |
2月5日(日) | 原発いらないミニ講座(第3回) 飯田哲也(NPO法人環境エネルギー政策研究所所長)講演会 ~脱原発から再生可能エネルギー~ 大牟田サテライト会場(14:00~16:30 築町よらんかん) 主催 原発事故から学ぶ実行委員会 |
2月8日(水) | 「靴型装具」の療養費不支給裁判 いよいよ、判決の言い渡しです。詳しくは・・・ 福岡地方裁判所 午後1時10分 福祉でまちがよみがえる会(治療用装具を考える会) |
2月10日(金) | 十日市(朝市催事) 足と靴の悩み無料相談会 場所 よらんかん 主催 靴型装具の悩み相談室・福岡 |
2月11日(土) | 第11回「いのちを想う・キャンドルナイトin大牟田」 福島原発過酷事故から12年。 岸田内閣の暴走の中で、改めて「福島を忘れない」という決意を心に刻むため取り組みます。 場所 築町よらんかんと商店街アーケード街 16:30~17:30 主催 原発事故から学ぶ実行委員会 |
2月17日(金) | 「靴型装具」の療養費不支給裁判 第13回 今回で結審になるようです。詳しくは・・・ 熊本地方裁判所 午後1時10分 福祉でまちがよみがえる会(治療用装具を考える会) |
2月18日(土) | 子供食堂 子供食堂だけど大人もOK。食を通した多世代の交流です。 社会福祉会協議会の助成で、よらんかんに新しいガスコンロが設置されました。 これできっと味もバージョンアップ。 場所 よらんかん 主催 中央校区まちづくり連絡協議会 |